翻訳と辞書
Words near each other
・ 助六曲輪澤瀉櫻
・ 助六曲輪菊
・ 助六桜二重帯
・ 助六櫻二重帯
・ 助六由縁江戸桜
・ 助六由縁江戸櫻
・ 助兵衛
・ 助力
・ 助動詞
・ 助動詞 (国文法)
助動詞 (言語学)
・ 助勢
・ 助命
・ 助命壇
・ 助士席
・ 助変数
・ 助太刀
・ 助太刀09
・ 助太刀屋助六
・ 助川まりえ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

助動詞 (言語学) : ミニ英和和英辞書
助動詞 (言語学)[じょどうし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すけ]
 (n) assistance
助動詞 : [じょどうし]
 (n) auxiliary verb
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
動詞 : [どうし]
 【名詞】 1. verb 
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 
言語学 : [げんごがく]
 (n) linguistics
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
語学 : [ごがく]
 【名詞】 1. language study 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

助動詞 (言語学) : ウィキペディア日本語版
助動詞 (言語学)[じょどうし]
言語学でいう助動詞(じょどうし)とは、動詞と同じような形態を持つが、他の動詞と結びついてなどの文法機能を表すである。日本語の「-ている」や「-ておく」など、英語の can や will などがあり、国文法では、この助動詞を補助動詞と呼ぶ。
一方、国文法では「-た」、「-れる・-られる」などを「助動詞」と呼ぶが(助動詞 (国文法) )、言語学では、これらは英語の -ing や -ed と同様に、語尾接尾辞と見なされる。
== 形態 ==
助動詞は通常、動詞が本来の意味を失って文法機能だけ表示するようになったものである。助動詞の多くは通常の動詞としての用法も残している。例えば日本語の「いる」や英語の have は、助動詞として使われる一方で通常の動詞としても使われる。
ところが、母語話者にとって、元の意味とのつながりが感じられる場合もそうでない場合もある。助動詞は「文法機能のみ」を表すので、必ず「内容を表す動詞」と共に使われる。この動詞を本動詞と呼ぶ。この時、時制一致を示すのは助動詞のほうであり、本動詞は特定の形態(原形、分詞形など)を示すのが普通である。以下の例で、日本語、英語どちらも本動詞は変化しない(「食べて」と ''eating'')。
* 彼はりんごを食べている。 (日本語の進行形、非過去)
* 彼はりんごを食べていた。 (日本語の進行形、過去)
* He is eating an apple. (英語の進行形、非過去)
* He was eating an apple. (英語の進行形、過去)
ただし、助動詞と動詞の境界は必ずしも明確ではなく、各言語により助動詞の基準は異なる。
日本語では、「-て」に続くものが助動詞である。
英語では、疑問文で主語と倒置すること、否定文で not を直後に置くこと、他の助動詞と共起しないことが助動詞の基準である。be (進行相と受動態), have (完了相), can, will, must, may などがある。
フランス語では、本動詞が分詞形であり、目的語の人称代名詞が前に来るものが助動詞であり、être と avoir だけである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「助動詞 (言語学)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.